家内と二人で行った大雪山で素晴らしいお花畑を見て以来、学生時代の山仲間と8年間掛けて北海道の主な山のお花畑を見て廻った。
豊かな自然が残る北海道ではどの山も個性的な花々を見せてくれた。中でも北海道中央部に位置する大雪山、トムラウシ山、富良野岳ではいろいろな種類の大規模なお花畑が残されていて感動した。
大雪山と一般に呼ばれているが、この名前の山はない。北海道の最高峰である旭岳(2290m)を中心とする周辺の山々の総称である。高度は低いが緯度が高いので北アルプスと同様な気象条件で、同じような高山植物が育っている。
北アルプスは登山者が多く、お花畑が荒らされて保護・修復活動が続けられているが、手付かずの自然が残る北海道に比べて規模の点では及ばない。
北海道の大規模なお花畑と北海道固有の花々を写真で紹介する。
1. 大雪山
(1)黒岳 チングルマ
層雲峡からロープウェイで山上に上り、夫婦二人で黒岳に登った。
山頂近くになって山腹を埋めつくすように黄色の大きな花びらに朱色の斑点を中央に付けた花が群生していた。北海道の山に多いウコンウツギだった。この花は後に富良野岳、利尻山、羊蹄山など他の山でも多く見かけた。
山頂から西面に下ると雲の平と呼ばれるお花畑が広がる。チングルマ、ハクサンシャクナゲ、エゾノツガザクラなどの大群落が見渡す限り続いて壮観だった。チングルマはバラ科の高山植物で、よく見ると小さな白バラのように見える。
 |
雲の平 チングルマの群落 |
チングルマ |
(2)旭岳 ハクサンシャクナゲ
学生時代の山仲間と旭岳ロープウェイで山上に上り、旭岳に登った。
姿見ノ池直下の斜面に色とりどりの花、遠くにトムラウシ山が眺められる。
旭岳東面の雪渓から間宮岳に掛けての稜線は、山道の左右に種々の花が自然のままの姿で見られる。柵や保護ロープも無いので、このまま荒らされずに生き続けてほしいと祈らずにはおられない。
裾合平から夫婦池近くに戻るとハクサンシャクナゲの群落。本州のものに比べて樹木が低く、白い大きな花ばかり目立つ。
 |
夫婦池近く ハクサンシャクナゲ |
2. トムラウシ山 ハクサンイチゲ
山仲間とトムラウシ温泉からコマドリ沢雪渓を経て登った。出発して間もなく雲行きが怪しくなり遠くに雷鳴が轟き始めた。
コマドリ沢雪渓を越えて行くと登頂を終えて下りてきた人達が「山頂付近は風雨が激しく危険です。引き返した方が良いですよ」と勧めてくれたが、私達は「テント持参でキャンプするので大丈夫。このまま行きます」と登り続けた。
山頂直下の南沼野営場に到着してキャンプ。その夜も風雨が激しく吹き荒れていた。一夜明けて雨が上がり、野営場周辺を散歩して、私達のテントがハクサンイチゲやチングルマの大群落の直ぐ横にあるのを知って驚いた。写真のお花畑の上部に二つ並んだ青色、黄色のテントが私たちのものである。
 |
トムラウシ山 ハクサンイチゲ |
3. 富良野岳 チシマフウロ
富良野岳は富良野の町の東方に十勝岳と並んで聳え、田中澄江さんの「花の百名山」に取り上げられているお花畑で有名な山である。
十勝岳温泉から夫婦二人で三峰山の山腹を巻くように登るが花は一向に姿を見せない。登頂を終えて下りてきた人達が「主稜線の鞍部から頂上に掛けて素晴らしいお花畑ですよ」というので期待して登り続けた。
主稜鞍部に出ると草付きの斜面が広がり、最初はハクサンイチゲの群落、山頂近くではチシマフウロの群落が見事だった。山全体がお花畑のようなもので、登山道はそのお花畑の中を縫って歩く感じで楽しい。
二回目に学生時代の山仲間と訪れた時はハクサンイチゲ、チシマフウロが辺り一面に咲く時期はもう終わっていた。代わりにチングルマ、エゾノキンバイ、ヨツバシオガマなど色とりどりの花が楽しめた。
エゾノキンバイは一目で「あっ、キンバイだ」と分かるほど大柄で、本州のシナノキンバイより更に大きい。エゾノリュウキンカと同様に北海道の方が大きい花の代表だろう。
 |
富良野岳のお花畑 |
富良野岳 チシマフウロ |
4. 利尻山 エゾツツジ、エゾカンゾウ
稚内からフェリーで利尻島に近づくと、富士山に似て海岸線から緩やかに裾野を伸ばし、最後は急角度で頂上に突き上げている利尻山が見えてくる。島全体がこの山のようなものである。
標高1721mであるが、海抜0mから一日で上り下りするのは容易でない。宿の人が車で三合目まで送ってくれ、ここから登り始めた。
三合目から六合目まで針葉樹林帯で花は見られなかったが、六合目付近からお花畑が現れ、八合目の長官山にかけて真っ赤なエゾツツジ、黄色いエゾカンゾウなどが見られた。
エゾツツジは北海道に特有、ツツジ科の花であるが背丈が低く、草花のような感じである。
エゾカンゾウは本州のニッコウキスゲに似ているが、北海道のはエゾカンゾウ或いはエゾセンテイカと呼ばれ、小柄で淡い色が違いを感じさせる。
 |
利尻山 エゾツツジ |
利尻山 エゾカンゾウ |