I.中国人の今日この頃
1.すれ違う両国民の思い(1月10日掲載)
2.中国との印象的な出会い(1月26日掲載)
3.住宅事情あれこれ (3月9日掲載)
4.お国変わればやり方、考え方も違う(5月 8日掲載)
5.ある水墨画家との出会い(6月22日掲載)
6.魅力あふれる観光地と歴史的遺産(8月24日掲載)
II.政治と経済のあれこれ
第一章では中国の庶民生活を中心に書いてきましたが、ここ第二章では少し難しい政治・経済方面を軟らかめにお話してみたいと思います。
1. この国の思いと指導者の思いと(11月27日掲載)
2. この国はどこへ向かうのか (2019年2月8日掲載)
3. 経済成長の新エンジンは創業・起業スピリット
中国の息の長い二ケタ経済成長は終わったが、未だに世界一の高成長を続けています。好景気・不景気を繰り返した日本に比べて何故中国は発展し続けるかという疑問が何時も中国人以外から聞かれます。難しい質問ですが、大概は以下の3つでお答えしていします。
一つは共産党一党による統治国家なので、5年計画の元きっちり資源配分をして計画を速やかに遂行して来ました。
二つ目は中国は広大な国家で、いわばヨーロッパとアフリカを合成したような国の性格を持っており、先ず先進地域から発展し後から後進の奥地が発展してきました。従って息が長い発展が可能なのです。
三つ目は、5~6年前から発展の様子が違ってきました。それまでは海外から技術や資本導入で生産し、輸出したり内需に応えてきました。つまり、不動産開発を含む投資と輸出で発展してきましたが、この5~6年前から第三次産業を中心とした中国独自の起業によって発展が継続しています。
一昨年10月に開催された中国で一番大事な第19回共産党大会での5か年計画でも確認された内容にもこのことが織り込まれています。それは今までは重厚長大的な産業中心に国を発展させてきたが、これからは知識集約的なソフトを中心にした産業を重点的に伸ばしていく方針をはっきり打ち出したことです。
このことは今までの物まね経済発展から、AI活用の独自の起業の経済発展への転換を目指すことです。このことは知財権も絡んでくることもあり、ファーウェイ問題にあるように最近の米中貿易摩擦が深刻になっている背景でもあります。
こうした経済環境の変化が、個人の起業ブームに火をつけたようです。この国の人は元々自我意識が強く個人の強い主張を持っているため、大企業に無事定年まで勤め上げるよりは常に自分の“発展空間”を求めて挑戦する国民性を持っています。古くは海外に羽ばたいて財を成した華僑しかりで、チャンスがあれば自分で会社を興す人が、特に若い人に増加しています。この数年上海の街を歩いていてもこの起業家によってもたらされた変化に気付きます。
いくつか紹介しますと、一つは、若者を中心にモバイル決済の“キャッシュレス化”が5~6年前から始まり80%以上に浸透しています。コンビニ、レストラン、タクシーなど支払いは全てスマホをかざし“ピッツ”でおしまいです。決済アプリという新商売が起業されているのです。今から始めようとする日本とはスピード感の大変な違いです。
 |
写真1 コンビニでもスマフォで決済 |
二つ目は、配車アプリと言われる新商売です。このアプリを利用するとこれに加盟しているタクシーなり白タクなりが客のニーズに答えて何時でも何処にでもたちどころに、ハイヤーのように来てくれます。便利ですが我々このアプリを利用できない者には大変不便です。と言うのは雨の日や、週末夕方の街角でタクシーが捕まりません。全てアプリ利用者で予約されているからです。
三つ目は、日本でも上陸し始めましたシェアビジネスです。その代表が貸自電車です。このアプリ会社に初めに頭金を2百、3百元を収めておくと後は何処にでもある街角の自転車にスマホをかざして鍵を開け、どこまで乗って行って乗り捨てても1元と言う安さです。渋滞している街中では酷く便利です。こうした貸自転車業者は得意のパクリでとんでもない数に増えています。そのため過当競争から早くも多くがスピード倒産しています。
 |
写真2 歩道狭しと並ぶシェア自転車 |
最近中国人は昔の4大発明をもじって、現代の4大発明と称して高速鉄道、シェア自転車、モバイル決済(キャッシュレス)、ネット通販を挙げています。高速鉄道は怪しいですがその他は確かに中国発の新規ビジネスです。経済を力強く引っ張る原動力です。
こうして新規企業が増加していますが、中でも有名なのが馬雲氏の立ち上げたアリババ社です。彼はE―コマースの将来性を予測し1999年にこのネット販売会社を立上げました。現在の売上高はわずか20年足らずで何と1600億元(2兆7千億円)と巨大企業に成長させました。彼の講演を聞きましたが、印象に残った言葉は“官が全ての制度を整えてからその分野での起業は遅い。誰もやっていない、官も関与してない分野なら起業の価値ありだ。新BZチャンスは到る所にある”でした。彼は確かにチャイニーズドリームの旗頭だと感じました。
 |
写真3 チャイニーズドリームの象徴、アリババの馬雲会長 |