2015年の12月に自分のホームページを作成してから約1年になる。同年の1月に会社を退職して、その後は人のホームページを見ていつか自分でもホームページを立ち上げてみたいと思っていた。
最初は、ホームページを作ると言うよりは、自分のブログをつくってみたいと思っていた。なぜブログに興味持ったかというと、私が下関の工場で勤務していた時の当時の上司が、退職後岩国でブログをつくっていることを知ったからだ。当時三井化学エンジニアリングという会社があり、岩国の事業所長を務められた方だ。下関での勤務時代は本当にお世話になった。
退職してから、その方のブログを楽しみに読んでいた。あるときから、自分でもブログをつくってみたいなと考えるようになったものの、退職後はあれやこれやと色々忙しくなかなか時間がとれなかった。
退職後、約10ヶ月くらい経ったころ色々勉強してみたら人に頼まずに自分でもホームページをつくってブログを発信できることがわかってきた。無料でソフトをダウンロードして、ホームページを作れることもわかったが、無料だと画面作成用の言語などを覚えたり、プログラムもどきを作らなければいけないこともわかってきた。退職してある程度の時間はあるものの、あまり手間暇のかかることはいやだと思い更に調べてみた。市販ソフトが販売されているところまでたどり着いた。昨年の11月の頃だ。
市販ソフトを比較した情報を更に手に入れて検討したところ、画面作成用の専門言語を使わずに、ホームページの画面をあたかもパーツを貼り付けるがごとく簡単に作り上げることがわかってきた。いわゆるマウスで。画面を構成する要素をドラッグアンドドロップで画面に貼り付けるだけで作成できるというのだ。
画面の上には文字を、中央には写真を貼り付けて、下の方には再び文字を書きたいと思えば、ソフトに予め用意されているパーツをマウスで動かしていけば画面ができるのだ。画面も、更に階層化して、最初はお知らせ、次のページをめくると自己紹介や自分のブログなどを簡単に作れるソフトがあると言うことがわかったのだ。
意を決して、昨年の12月初旬にそのソフトを買ってみた。「ホームページビルダー」という市販ソフトだ。一太郎などを販売しているジャストシステムの製品だ。200頁ほどの取扱説明書のテキストが入っていた。最初は苦戦したが、試行錯誤を繰り返す内に2週間ほどでホームページが出来上がった。
最初のブログを書き始めたのは、ちょうど一年前の12月23日だった。
ホームページやブログを通じて、社会や人とのつきあいも増えた。三井化学以外の企業の人達とも会って話をする機会も増えた。私のホームページにある、ブログをいつも楽しみにしていると声をかけられることもある。
こんなホームページ、(http://www.geocities.jp/handanha/)である。
ホームページを作ってみたいと思っている方に参考になれば幸いである。